top of page

④コンサルティング内容

  • 竹田 富男
  • 2018年2月1日
  • 読了時間: 7分

更新日:2月1日

支援テーマ

『経営計画(戦略)・実行管理(PDCAサイクル)の仕組み構築コンサルティング』

■現状認識と問題の本質把握

●反省力ない企業は、同じ間違いを繰り返す。

 ①決めた事が決めたように何故出来ないのか本当の理由を確認しないと、何

を決めても実行されない。

 ②実行したことを検証しないと同じプロセスを繰り返し、悪い業績を再現する。

■仕組みで売る

●「戦略」が曖昧な状態で、「戦術」「戦闘」から考え始めると殆んど失敗する。

 ①競合先の強み、課題を明確にし、勝てる戦略を導き出す。

 ②市場の規模と成長性から自社に対して競合からシェアの取り方を決める。

 ③価格競争に巻き込まれない戦略か、巻き込まれても勝てる戦略をつくる。

■発展イメージを具体的に描く

●ビジョンの有無によって、今日の行動の在り方、戦略や戦術の善し悪しが判断される

 ①ビジョンは、ステックフォルダを魅了し、一番は社員に意義と力を与える。

 ②ビジョンは、現在と未来の架け橋になる。

 ③ビジョン実現を目指す上で、実現性の高い顧客創造、販売戦略があれば社員に

勇気を与える。

■成長し続ける組織

●決定した方針とスピードで事業を成長させる

①実行管理者を巻き込み機能させる。

②集客からリピート化の一連の仕組化。

■安定したサービスを仕組みでつくる

●業務の流れ、属人的な情報を全体情報にする

 ①個人プレーを、組織プレーに変える。

 ②ノウハウ・ルールを蓄積し展開する。

■人材の短期戦力化(収益化)

●人材採用力アップと短期戦力化の仕組み

 ①求める人材の要件の設計。

 ②教育者のルールと役割。

コンサルティングの特徴

1.収益向上による成長企業への変革

 本コンサルティングは、しっかり利益も増やしつつ組織の成長を加速するために、絶対に必要となる「売上を上げ成果を上げる仕組み」と「幹部社員が社員を育成出来る仕組み」。そして「社員が成長を加速する環境」を構築します。

 「任せられる人がいない」「マネジメントできる人がいない」「育成出来る人がいない」といった人の問題が解消できます。仕組み構築後、社長は中長期戦略立案、事業連携といった事業の大枠を考える一段上の仕事に集中し、幹部社員が社長の仕事を引き継ぎながらも、社員を育成できるようになります。それを実現する仕組みをしっかりと作り上げ、継続的に事業の成長を加速させる組織を実現します。

 目指す姿は、「組織をして成果を出す」、「社員が仕事へのヤル気を見いだす」、「成長スピードの加速を実現する」です。社員が育ち、組織で売上を上げ、利益をしっかりと生み出すために必要な要素を一つひとつ構築することにより、確実に事業と組織を成長させることができます。この導入により社員の成長が見える形になります。

2.社員が動かないのはPDCAが問題だった!

(1)社員に指示したことを実行させるには

 自律的に動く社員を育て、成長し続ける組織をつくりたい・・・社長なら誰しもそう願うものです。しかし、中小企業では、いざ導入しても日々の仕事に追われうち、運用はおざなりになりってしまう。きちんと回わせている企業とそうでない企業の差は何か。そのポイントは、回す仕組みにあります。

(2)計画を曖昧にしない

 まず、計画を確実に実行するためには、すぐにアクションプランをつくらないこと。まず、現状の問題点を抽出し、その発生原因を客観的に評価します。次に計画を具体化することです。この現状分析と計画が曖昧だと、社員は絶対に行動しません。誰が(Who)、何を(What)、いつまでに(When)、どうやるか(How)、を明確にすることが重要です

(3)実行力を高める仕掛け

 計画の内容を具体化し、「やったかどうか」をチェック(Check)することが重要です。そのためには、チェックするポイント項目を明確に決めておきます。具体的には、日時を決めて、管理者自ら現場を見に行く。そして、計画の進捗報告を定期的に行う機会を設ける。具体的な計画ができたら「やったかどうかの確認」と「やった結果の評価(良かったか、悪かったか)を分けて捉える視点を持つ事が必要です。

(4)自ら動ける社員を育てる

計画が実行されたかをチェックすることで、社員は言われたことは実行するようにはなります。しかし、それでは不十分です。なぜなら言われたことしかしない指示待ち社員が増えるだけです。人が成長し組織力を高めるには、自ら課題を見つけ改善できる社員にすることが重要です。「自分で気付いて、初めて人は行動を改める。だからこそまず、社員に気付かせる仕組みが必要です。

 そのための場として重視するのが、計画(P)を実行(D)した後、結果を検証するアセスメント会議ですが、ここでポイントが学習や研究(S)の要素を入れることです。これは問題行動を理解し解決するために検討を行うことで問題解決のスキルとメンバー間の合意形成が生まれます。

 この一連のプロセスを通して、自分の考えを言葉とメンバーの言葉を整理し、問題解決に向けて頭をフル回転させるから、今まで気付かなかったことに自ら気付ける。この会議は現場の情報を多く得るためだけでなく、従業員の気付く力を引き上げる教育的な狙いもあります。

3.経営戦略とプロセス管理の制度構築

(1)戦略ストーリーの設計

 支援内容は収益性、生産性を向上させる「戦略」の事業構築です。これは『「自社の強み」を活かして「現状」から「ありたい理想の姿」へ駆け上がる戦略ストーリーをつくり、目標を提示し、そこへ達成するためのアクションを明確化します。

 そして、短期・中期の目標を束ねますので、個人の成長意欲が向上します。個人、部門、組織全体との目標を束ねることで、継続的な組織の変化を生み出します。

(2)絡まった問題を解きほぐす仕組み

 戦略シナリオを設計して(描いて)、実行に向けてプロセスを明確化したら終わりではありません。なぜなら、描いた戦略ストーリーは「仮説」であり決して「答え」ではないからです。

設計した(描いた)通りに、コトが進まないことが十分にあります。しかも問題は単独で存在するのではなく、複数で絡まっているケースが殆どです。

そのように絡まった問題の糸を解きほぐすには、プロセスを「ビジネス活動の見える化」、ビジョン実現に向けた戦略目標と指標による「業績管理の体系化」、最適な事業構築に向けた「戦略経営の仕組み化」で持続的カイゼンを定着させます。

①プロセス管理による「ビジネス活動の見える化」

②ビジョン実現に向けた戦略目標と指標による「業績管理の体系化」

③最適な事業構築に向けた「戦略経営の仕組み化」で持続的カイゼン

(3)プロセスを評価することでカイゼンを加速させる

 社長、経営幹部、部門リーダーと共に、「ありたい理想の姿」に到達する(駆け上がる)ためのステップを明確化します。そして、KPI(重要業績評価指標)を始めとするいくつかの指標を用いながら、各目標に照らした業績を指標で認識できるようにします。その数字から起きている変化の判断を可能にします。的確な数字を持っていなければ、自社の業績を把握して必要な判断を素早く正しく下すことができません。的確な指標(数字)は、状況を理解し、意思決定し、より早く行動することに役立つのです。

 重要なことは、「仮説」である戦略ストーリーを実行し、実績を評価しながら迅速にカイゼンのサイクルを回せるようになることです。

 仮説として描いた「戦略」を市場に出し、それを実行しながら、新たな感触や結果を得ながら、検証して…というPDCAサイクルを迅速に回せるよう支援します。

4.コンサルティングの進め方

 経営者、及び幹部社員が確実に社員を引き上げるための要素を、体系化されたノウハウ(構築の順番と要素)があり、一つひとつのステップを踏むことで、確実に構築が進むようにプログラムを組んでいます。

 発展計画書の検討やまとめるためのフォームシート及び、実際の他社サンプルを使用し、レクチャーを行います。その後、個別の事情(業界・課題)を加えたうえでのご提言をさせていただきます。

 課題として、自社内での検討やフォームシートへのまとめなどをお願いします。まとめる時間をしっかりつくることにより、ひとつひとつ構築が確実に進みます。また、自社での展開の仕方や幹部や社員の巻き込み方も進言いたします。

 また、各回の課題の進捗につきましては、メールにて随時フォローアップ、指導します。

●収益向上コンサルティング、導入のステップと流れ

ステップ1

個別相談/原則として経営分析を実施頂いた経営者様のみ承ります。

ステップ2

コンサルティング内容の決定/貴社に合ったプログラムをご提示します。

ステップ3

キックオフ・ミーティング/集合ミーティングで士気を高めます。

ステップ4

コンサルティング開始/月1〜2回のペースで12ヶ月間実施します。

ステップ5

コンサルティング終了/社内に「仕組み」が定着します。

ステップ6

「仕組み」の運用/社内に定着した「仕組み」を社内で運用して頂きます。

注)上記「導入のステップと流れ」は12ヵ月を目安とした標準的なパッケージプログラムとなります。企業の成長ステージに合わせて、プログラムをカスタマイズすることも可能です。

最新記事

すべて表示
⑥お問合せについて(詳細)

当社サービス(コンサルティング・経営相談・講演会・セミナー・研修など)へのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。 TEL:089-922-9423  担当:竹田 受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日除く) ...

 
 
 
③当社の紹介・プロフィール詳細

会社紹介 会社名   有限会社リーダーズ愛媛 所在地   〒790-0823 愛媛県松山市清水町4丁目75-1 連絡先   TEL:089-922-9423/FAX:089-922-9423 法人設立  1991年 資本金   500万円...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
図書館の本棚

©1991-2025 リーダーズ愛媛

bottom of page